【お気に入りサイト新着記事】 |
【カテゴリー一覧】
|
|
【最新エントリ】
|
- 133 :愛のVIP戦士@全板人 気トナメ開催中:2008/06/19(木) 22:13:29.56 ID:e+G8z00J0
- 豚切りで悪いが、この>>1の文章を読んでて気分悪いと感じ出た理由がわかったわ。
日本が「普遍主義」を国として主張してないのに、自分勝手な分類で「普遍主義として最低」とぬかしてるからだ。
日本が普遍主義に分類されること自体は別にいいとしても、
国としてそういうやり方を進めているわけでもないのに勝手に文句つける短絡さが
まるで、フローリングの洋間に「畳をしいてない。日本の家なのに」といちゃもんつけてるのを
傍で眺めさせられるような不快感の元になってたんだな。
水月 琴乃宮 雪 1/8完成品PVCフィギュア | |
![]() | エンターブレイン 2005-07-30 売り上げランキング : 22400 おすすめ平均 ![]() ![]() ![]() ![]() Amazonで詳しく見る by G-Tools |
≪やる夫が某漫画のギャングの世界に放り込まれたようです | HOME |
やる夫のロマンシングなサーガいきなり3 塔十時塔(その9)≫
≪やる夫が某漫画のギャングの世界に放り込まれたようです | HOME | やる夫のロマンシングなサーガいきなり3 塔十時塔(その9)≫
これを読んでもやっぱりよくわからない。>>1がどうとかいうのではなくて
文化相対主義が学問的に発明されたから、それをそのまま社会の問題などに適用するのは感心しない、というのはわかる。その際たる例が社会ダーウィニズムだというのは、>>1が説明したとおり。
だけど、これまた社会ダーウィニズム見ればわかるのだが、学問とは、科学的で客観的なものとして動員されることもあることを、学者は認識しておかねばならない、とも思う。
あと、学問的に異文化を理解することと、異文化理解コミュニケーション(そんな言葉があるかどうかはわからんが)は、やっぱり違うよね。
と、いうことで、やっぱすっきりしない